【master study ニュース】校務からSDGs授業まで! 先生の「あったらいいな」を実現するコンテンツを多数追加しました
2022年11月 / 12月、ICT教育を進める先生の「あったらいいな」が見つかる総合プラットフォーム『master study(マスタースタディ)』に、多数のコンテンツが追加されました。
今回は、「校務」と「SDGs教育」に関するコンテンツが多く追加されています。
運動会や修学旅行などの行事後に使える先生向けの「振り返り用アンケート」や、保護者向けのテンプレート「面談日程希望アンケート」、SDGs授業に使えるワークシート用テンプレートなど、追加されたコンテンツの一部をご紹介します。
\1ヶ月約250円で全てのコンテンツが使い放題!/
▼「master study」への登録はこちら
https://master-study.master-education.jp/entry/
▼「master study」の詳細はこちら
https://master-education.jp/master_study_trial_entry/
今回 master study に49件の追加コンテンツがアップデートされました。
その中から
■校務「生徒指導記録シート」
■校務「面談日程希望アンケート(保護者向け)」
■SDGs「身近な問題の解決策を考えよう」
■SDGs「THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)簡易版を試してみよう!」
■中2・音楽「『運命』の鑑賞をしよう」
■小中共通・体育「自分のフォームを確認してみよう」
をご紹介します。
校務を効率化!身近な業務からICTツールを活用しよう
校務に関するテンプレートでは、先生個人の利用だけではなく、ほかの先生方と「共有」することを前提に作成したテンプレートなど、Google Workspace for Education の強みである「共有」「連携」を活用して、校務の効率化に役立てていただけるものをご用意しています。
■校務「生徒指導記録シート」
「生徒指導記録シート」のような子どもたちの状況を記録・管理していくには Google スプレッドシート™ がおすすめです。
Google スプレッドシートの各列 / 各行でカテゴリー毎に情報を記録していくと、欲しい情報があるときにはフィルター機能や検索機能を使って絞り込むことができ、すぐに見たい情報へアクセスすることができます。
またシートを学年の先生全体で共有しておき、それぞれ担当の先生が内容を追記することで学年全体の情報をまとめて管理運用することも可能になります。
データを蓄積しておくことで、次年度の先生への情報の引き継ぎもスムーズに行えます。
■校務「面談日程希望アンケート(保護者向け)」
Google フォームで保護者より得た回答は、簡単にスプレッドシートで確認することができます。また、保護者はWeb上で回答をいつでも手軽に提出できるため、紙でやりとりする際に発生していた子どもたちの「用紙の紛失」や「提出忘れ」の防止に加えて、保護者の回答率アップを促進することもできます。
ICTでSDGsの学びを促進!身近なテーマとしてSDGsを考える
SDGs授業に役立つテンプレートも、ほかの授業テンプレート同様にコピーするだけですぐに利用可能です。
※SDGsデジタル教材テンプレートは、Freeプランを含むすべての会員様がご使用いただけます。
■SDGs「身近な問題の解決策を考えよう」
多様な意見をまとめて可視化できる Google Jamboard™。Google Jamboard がもつ付箋機能を使うことで、意見出しから整理まで1つのワークシートで実施できます。
■SDGs「THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)簡易版を試してみよう!」
SDGsを「楽しく」「手軽に」授業に取り入れるためのゲーミフィケーション教材を master study よりお試しいただけます。デジタル教材テンプレートの1ページ目に「遊び方」を記載しているため、データを1つダウンロードするだけで簡単に授業で活用いただけます。
動画、カメラ、タッチパネルなどICTをフル活用して学びを促進
ICT教育において、デジタル端末だからできる「動画再生」「カメラ機能」を活かしたテンプレートを更新しました。
どのテンプレートも「子どもたちが楽しみながら学ぶことができる」をテーマにしており、すべてのテンプレートはアレンジ・編集自由となっています。テンプレートを基に先生のアレンジを加えてオリジナルの教材を作っていただけます。
■中2・音楽「『運命』の鑑賞をしよう」
Google スライド™ に挿入した動画はクリックするだけで再生できます。
動画の再生時間 / 終了時間を設定できるので、聞いて欲しい部分だけをピンポイントで流すことができます。
設定は3ステップです。
❶メニューバーの [書式設定オプション]をクリック
❷右ウィンドウに表示される [書式設定オプション] 内の [動画の再生]をクリック
❸[開始時間 / 終了時間] で再生を開始したい時間と終了したい時間を設定
■小中共通・体育「自分のフォームを確認してみよう」
カメラ機能を使うと、子どもたちが自分自身のフォームを客観的に見て理想のフォームとの違いを確認できます。
カメラ撮影や動画挿入の操作方法は、テンプレ―トを使う中で学ぶことができます!
テンプレートだけではない!
「できる」シリーズとの連動コンテンツやICT活用セミナーなど、お役立ちコンテンツを多数ご用意
今回、新たに追加したコンテンツの中からテンプレートの一部をご紹介しましたが、授業や校務ですぐお使いいただけるテンプレートのほかにも、大人気「できる」シリーズとの連動コンテンツ、毎月開催しているICT活用セミナーなど、多彩なコンテンツを幅広くご用意しています。
冬休みに入る今、master study でさまざまなICT活用方法を学び、授業や校務で活用していただければと思います。
▼『master study』 各プランの詳細
・基本契約プラン(年額)
ー教員の方向け 年間2,970円(税込) ※1ヶ月約250円
ー企業やフリーランス、個人の方向け 年間6,600円(税込) ※1ヶ月550円
・Freeプラン 無料
今後もICT教育をサポートできるコンテンツを随時追加していく予定です。
ICT教育のあらゆる場面で「master study」が先生方のお力となれますよう、これからも現場の先生を第一にサービス展開していきます。
▼「master study」への登録はこちら
https://master-study.master-education.jp/entry/
\ ICT授業で活用できる教材テンプレートが “無料” で使い放題! /
Google for Education を使ったICT教育を進める先生の
「あったらいいいな」が見つかる総合プラットフォーム『master study』
↓画像をクリックして詳しい内容をチェック!
※Google スプレッドシート、Google Jamboard、Google スライドおよび Google for Education は、Google LLC の商標です。
ICT教育推進やGIGAスクール構想に関するご相談はストリートスマートへ
株式会社ストリートスマートは、Education 分野と Work Transformation (働き方の変革)分野の Specialization 認定を持つ Google for Education Specialization パートナーです。
自治体や教育現場の皆さまが効率的かつ負担なくGIGAスクール構想やICT教育を推進できるよう、状況やご要望に合わせた最適な支援をご提供するGIGAスクール運営支援センターや学校常駐型のICT支援員、各種研修、先生のための総合プラットフォーム「master study」など、ICTの導入から活用推進まで、さまざまなアプローチで皆さまに寄り添った支援を行っております。
お困りごとやお力になれることがございましたら、お気軽に弊社『Education事業部お問い合わせ窓口』へお問い合わせください。
〈Education事業部 お問い合わせ窓口〉
メールアドレス:info-edu@street-smart.co.jp
お問い合わせフォーム:https://master-education.jp/contact/
最新情報は弊社サイトMASTER EDUCATIONからご覧ください。
<MASTER EDUCATION>
https://master-education.jp/
『Education通信』ではICT教育に関わるお役立ち情報を定期的に配信中!
各種SNSをフォローいただくと最新情報をいち早くお受け取りいただけます
?Master Education Facebook
https://www.facebook.com/MasterEducation.jp/
?master study 公式 Twitter
https://twitter.com/masterstudy_jp
?ストリートスマート 公式Twitter
https://twitter.com/Streetsmart_jp
※社内利用以外の二次利用は禁止されたコンテンツです。
※本資料に記載されている弊社の商号(株式会社ストリートスマート)以外の商号は
第三者の商号です。また、本資料に記載されているシステム名及びサービス名等、
並びにシステムのアイコン及びユーザーインターフェースのスクリーンショット等に
関する商標権及び著作権等の一切の権利は第三者に帰属しているため、原則として、
当該第三者の許諾なく利用することはできません。