【ICT支援員まとめ:後編】ICT教育の必要性や支援員のあるべき姿などを解説します
現在、日本全国の小中学校は「GIGAスクール構想」による1人1台端末の整備を実現させ、本格的にICT教育へ切り替える大きな変革期です。株式会社ストリートスマート(以下、弊社)では、本質的なICT教育を推進できるよう、ICTと先生方を繋ぐ役目として、学校常駐型のICT支援員を行っています。
前編は、弊社のICT支援員である平川と佐藤に、ICT支援員とは何か、そして学校でのICTの活用状況や、適切な支援期間などを聞きました。
後編では、ストリートスマートが考えるICT支援員の在り方や、支援員の必要性、またICTは学校に本当に必要なのか?など、切り込んだ話を展開しております。ぜひ後編もご覧ください。
(左:平川 / 右:佐藤)
ICTは学校や子供たちの学びに本当に必要なのか?
ー先生方の中には、ICTそのものが必要ないというご意見もあるかと思うのですが、前職で小学校教員を務め、現在はICTのプロという立場から見て、学校現場で「ICT」は必要だと思いますか?
佐藤:100%必要だと思います。先生の中に、ICTに対して懐疑的なご意見があるのは事実です。ただ、子供たちのことを考えると先生方も絶対に使えるようになるべきだと私は思います。
ーなぜそう思うか、理由も教えてください。
佐藤:教員から転職しICTを仕事でフル活用するようになり、シンプルに「便利だな」と日々実感しています。学校では、職員会議のために何十ページも資料を印刷してホッチキスで綴じ込みをしたり、処理する情報量が多く書類の整理が大変であったり、直接子供たちに関わらない校務の時間が多いです。それをICTの活用で省力化できると感じています。そうして省力化できた分は、本来割くべき子供たちの時間へ還元できます。
ーでは「子供たちの学び」という面でICTは必要だと思いますか?
佐藤:これも100%必要だと思います。
国語の先生から「パソコンだと漢字を正しく書けなくなってしまう」というお言葉を頂いたのですが、今までの授業を全てICTに置き換える必要はないと思っています。ただ、ICTを使うからこそできる“新しい学び”の可能性がたくさんあるので、そこに目を向けてもらえたら嬉しいですね。
近年「知識を詰め込むスタイルで教育を行うのではなく、アクティブ・ラーニング(※1)を実施するべきだ」と言われていますが、教える内容が減ったわけではないので、これまでと同じやり方だと、従来のスタイルのままになってしまいます。そこにICTを取り入れることで、より効果的に教えることができ、新しい領域に着手できます。
さらに、ICTの充実した機能は、主体的・対話的で深い学びを実現する有効な手段となり得ます。ICTがあることで、学び方を変えられるのです。
▲共同編集を活用して2人1組で話し合いながらビンゴを作成する授業
平川:これまで一斉かつ画一的に教える方法が主流でしたが、ICTを用いれば、子供たちの習熟度に合わせ、個別最適化した学習が可能になります。例えば計算ドリルだと、よく間違えるところを自動で頻出させて苦手を克服するようなことが、ICTを使うことでできますよね。教材ひとつとってもこのように個別最適化できるので、誰も取り除かず、個性は伸ばす教育が可能になると考えています。
ーICT機器に対して子供たちの反応はいかがですか?
佐藤:子供たちは純粋に喜んで使っていて、学習の意欲向上に繋がっていると実感しています。これから子供たちが過ごす社会である「Society 5.0(※2)」には欠かせないスキルなので、子供たちのことを考えたときにも、今からICTを活用することは必須です。
※1)アクティブ・ラーニング
従来の「受動的な授業や学習法」ではなく「積極的・能動的な授業や学習法」の総称
※2)Society 5.0
狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く新たな社会として、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会
ICT支援員とは、先生に寄り添う強い味方である
ーICT活用を推進する上で、ICT支援員は学校現場に必要だと思いますか?
佐藤:日本全体でICT活用の底上げを図る点で、絶対に居た方がいいと思います。教員目線でも居てほしいですね。
ーそれはなぜですか?
佐藤:授業や部活、行事などで日々忙しい先生方にとって、ICTに関して自学する時間がとれないのが現状です。ご自身で学んでいただくことも重要ですが、支援員が正しい使い方やメリットなどを教える方が効率よく活用が広がります。忙しい中でも新しいことを取り入れていくには先生を支援する人が必要です。
教員目線でいうと、半強制的にICTを取り入れなきゃと感じている先生もいると思います。この“やらなきゃ”を、“楽しみ”に変えていくのも私たちの存在意義だと考えています。
▲先生方への研修の様子
ーICTに対して不安を持たれている先生はいらっしゃいますか?
佐藤:はい、いらっしゃいます。ICTの活用についていけるか不安で、早期退職を考えている先生がいると耳にしたことがあり、すごくショックでした。国から確定事項として通達され、どうしたらいいかわからず八方塞がりになっている先生も多いかと思います。精神面でもサポートし、心の拠り所にもなれるのがICT支援員だと思っています。
平川:ICTの専門家という存在は、先生方への安心に繋がっていると実感しています。また、中立的に学校現場と教育委員会を見ることができるため、橋渡しを担っているとも思います。
▲支援員時の必須グッズ(佐藤)
校内を動き回るためポケットをつけた Chromebook や、先生にお会いできないときに活躍する付箋など
「自走する支援員」それがストリートスマートの考える在り方
ーストリートスマートが考えるICT支援員の在り方とは何でしょうか?
平川:これは明確にあります。
一言で表現するなら「自走するICT支援員」です。
ー「自走」ですか?
平川:やらされ仕事や単なる御用聞きではなく、今携わっている学校や自治体の課題を分析し、解決する手立てを考え、それを実行する主体的なスタンスという意味です。もちろん、ご要望に応えるのは大切です。ただ、言われたことをそのまま返す対処療法ではなく、根本治療ができる必要があります。
学校に常駐させていただく中で、視野を広く持ち、改善できることを勝手に見つけ提案し、状況を改善していく、そんなPDCAを回せることが必要です。
ー現場では当たり前になっていることに対し、第三者の視点で改善提案を行うことに価値があるということですね。
平川:他にも例えば「授業のスライドをつくりたい」というご要望があった場合、それを一歩踏み込んでヒアリングし、活用場面をより現実的に、先生の目線だけでなく、スライドを見る子供たちの目線も含めて想像してみるんです。
そうすると、「色弱の子のためにはっきりした色味で」など、ただスライドの作成方法を伝えるだけでなく、もっとこうした方が良くなるというプラスαの部分に気付けます。こういった部分は弊社がこれまでビジネスの分野や研修分野で培ってきたナレッジを大きく活かせる部分です。
ICTのプロとして、細かいことにまで気付きご提案することで、次に先生ご自身が作成するときにきっと意識することもできると思うんです。それが結果、スライドのクオリティが上がり、子供たちへよりよい学びを提供することになると思います。
▲支援員時の必須グッズ(平川)
研修時のポインターや、学校のどの機材にも対応できるよう拡張ケーブルなど
「皆が皆の力になる」全国に支援するからこそ、横のつながりで底上げしたい
ー今後のビジョンを教えてください。
平川:今私たちに求められていることは、とにかく先生方や子供たちがICTを活用し新しい学びを進めるサポートをすることです。ですが、今後活用が当たり前になったときに必要になるのは横のつながりだと思っています。
ー横のつながりとは具体的にどういうことでしょうか?
平川:現状では「こういうことをした、こういうことができる」という事例は共有されても、実際どうやってやるのか?誰に聞けばいいのか?気をつける点や準備時間は?という「細かい情報」までは共有されていないことが多いんです。そういう部分に対し、もっと活用の幅を広げたり深めたりできるサポートをしていけたらと考えています。
Google Workspace for Education は、共有や共同が簡単にできるので、いい意味で先生が全部自分でやらなくても済むんです。例えばある学校で作成した学習ツールを、全国の先生が活用できるように共有できたら、ゼロからつくる時間が削減できますよね。情報自体は場所の制限がないので、たとえ離島だとしても1人1台という環境があれば、同じ授業が再現できます。
▲支援先の自然豊かな長野県中川村
ー都道府県や学校の枠を超えた繋がりが実現できたら素晴らしいですね。
「皆が皆の力になる」そういう環境を、全国で支援するICT支援員が潤滑油となり構築していきたいです。
ICTに取り組まれている先生方へ、いま、伝えたいこと
佐藤:支援を通し常々感じるのは、不安に思われている先生が多いことです。ただ「そのご不安は決して自分だけではない」とお伝えしたいです。
ICTについていけないことに気を病んで欲しくないですし、できることから少しずつ取り組んでいただけたら嬉しいです。これからも、困っている先生方を少しでも支えられたらと強く思っています。
平川:このままではダメだと焦っている先生が沢山いらっしゃいます。自信がない、知識がない、時間がない、と。焦り不安に思うのは、子供たちを想っているからこそなので素晴らしいことです。ただ、安心して欲しいのは日本中のほとんどの先生方が同じように不安を抱えています。それでも一歩ずつ前へ進もうと頑張っていらっしゃり、その頑張りは間違いなく子供たちに届いています。
少しずつでもICTを活用することは子供たちの未来へ繋がっていて、日々子供たちと一緒に過ごす先生たちだからこそ、伝えることができるんだということです。そんな先生方や学校様に対し、今後もしっかりサポートしていき、ICTを通してもっと先生方の業務が楽になり、人生が豊かになるようなICT活用法を伝えていきたいです。
ICTのプロという立場でありながら、先生との二人三脚でサポートしていくICT支援員。日本全国の本質的なICT教育を推進するために、今後も尽力して参ります。
Education通信では、GIGAスクール構想やICT支援員など、ICT教育に関する情報を随時配信していきます。
〈関連記事〉
・町田市ICT推進校3校へICT支援員派遣レポート
・町田市全62校へICT支援員派遣レポート(2020年4月〜9月)
・町田市ICT支援員半期アンケート報告
◆ICT推進者インタビュー一覧はこちらから
ICT教育推進やGIGAスクール構想に関するご相談はストリートスマートへ
株式会社ストリートスマートは、2017年にGoogle 認定の Google for Education Professional Development Partner(専門的能力開発パートナー企業:「PDパートナー」)に認定されました。そして、これまでの教育機関への総合的なICT導入支援実績が認められ、2020年に国内で初めて Transformation (変革)分野のエキスパートとして Google より認定されました。
自治体や教育現場の皆さまが効率的かつ負担なくGIGAスクール構想やICT教育を推進できるよう、学校常駐型のICT支援員や各種研修など、ICTの導入から活用推進まで、さまざまなアプローチで皆さまに寄り添った支援を行っております。
お困りごとやお力になれることがございましたら、お気軽に弊社『Education事業部お問い合わせ窓口』へお問い合わせください。
〈Education事業部 お問い合わせ窓口〉
メールアドレス:info-edu@street-smart.co.jp
お問い合わせフォーム:https://master-education.jp/contact/
最新情報は弊社サイトMASTER EDUCATIONからご覧ください。
<MASTER EDUCATION>
https://master-education.jp/
※社内利用以外の二次利用は禁止されたコンテンツです。
※本資料に記載されている弊社の商号(株式会社ストリートスマート)以外の商号は
第三者の商号です。また、本資料に記載されているシステム名及びサービス名等、
並びにシステムのアイコン及びユーザーインターフェースのスクリーンショット等に
関する商標権及び著作権等の一切の権利は第三者に帰属しているため、原則として、
当該第三者の許諾なく利用することはできません。